HackTrek 2021 準優勝チーム「スマートシティとは」──考え抜いた先にあった“地域のつながり”

2021年2月末に開催された全国オンラインハッカソン「HackTrek 2021」。今回は、同ハッカソンで準優勝に輝いた「チームたまご」のメンバーの方々にお集まりいただき、オンライン座談会を実施しました。ハッカソンに参加しようと思ったきっかけから、入賞アイデアが生まれた背景に至るまで、和やかな雰囲気の中、様々な角度から皆さんのお話を伺いました。

■「HackTrek」とは?
「HackTrek」とは、セイコーエプソン株式会社(以下エプソン)が主催するハッカソン。参加者は、「Epson Connect API」を用いて様々なAPIやサービスと組み合わせ、アイデアを具現化することを目指します。2019年に続き2度目の開催となった「HackTrek 2021」は、初の完全オンラインでの実施となり、全国各地から14チーム・総勢53名がエントリー。掲げられた「スマートシティを加速せよ」というテーマに対し、多種多様なプロダクトやサービスが生み出されました。

■エプソンがハッカソンを開催する目的とは?
「デベロッパーの方々との関わりを強化しながら、共創に取り組んでいきたい」「エプソンの持つリソースを活かし、斬新なアイデアを自由な発想で生み出していただきたい」「Epson Connect APIの利便性や魅力をより多くの方々に知っていただき、色々な場面でご活用いただきたい」──この3点を、エプソンは「HackTrek」を開催する主な目的に挙げています。実際に、今回のハッカソンにおける優勝・準優勝を始めとする入賞チームとも、すでにサービス化に向けたプロダクト制作をスタートしています。

オンライン座談会出席者


■手嶋 英津子様
チームたまご プランナー


■四橋 健様
チームたまご エンジニア


■七字 晃正様
チームたまご エンジニア


■白鳥 浩平
セイコーエプソン株式会社 P事業戦略推進部

※本文中は敬称略

チームたまごの皆様
チームたまごの皆様

「スマートシティ」×「紙」という課題へのワクワクと苦心

──本日はお時間をいただきありがとうございます!まずは、皆さんが今回のハッカソンに参加しようと思った理由から教えてください。

手嶋:私たちはG’s ACADEMY(以下ジーズアカデミー)の同期なんですが、同校を卒業して3ヶ月ほど経った頃に「HackTrek 2021」が開催されることを知って、私が皆に声をかけました。特に興味を引かれたのは、「スマートシティ」というテーマ。このテーマと「紙」というアナログとも言える媒体が合わさった時に、どんな面白いものが創れるんだろうとワクワクしたことが、参加してみたいと思った理由の一つです。また、私と四橋さんは現在「eatas(以下イータス)」という会社を運営しているのですが、ちょうど起業前のタイミングだったので、今回のハッカソンへの参加が何かのきっかけになるかもという漠然とした理由もありました。他のメンバーも転職前などのタイミングだったので、皆にとって良いきっかけになればと思っていましたね。

※eatas株式会社
2021年3月29日設立。現在、栄養カウンセリングに関するシステム開発、法人・個人向け栄養カウンセリングサービスの提供、食と健康に関するコンサルティングなどを手掛ける。(https://eatas-inc.com/

四橋:僕は手嶋さんから声をかけてもらった時に、他に声を掛けているメンバーを聞いて参加することにしました。というのも、ジーズアカデミーに居た頃に合宿があったんですが、本日の座談会には残念ながら欠席の安倍さんも含めて、その合宿の時も一緒に参加していた4人なんです。当時は別のチームでしたが、お互いのことはよく知っていましたし、合宿自体もすごく楽しかった。その時の思い出があるので、この4人で同じチームを組めるのであれば、ハッカソンも楽しみながら取り組めるだろうなと思いました。

「スマートシティ」×「紙」という課題へのワクワクと苦心

七字:僕の場合、声をかけてもらった時は、参加して大丈夫かなというのが最初の正直な気持ちでした。ジーズアカデミーでの合宿経験はありましたが、ハッカソンには4人とも初参加でしたし、全国から相当すごい人たちが集まると思って不安だったんです。この4人ではない、他の人に誘われていたら、もしかしたら断っていたかもしれませんね。それでも最終的に参加しようと思えたのは、四橋さんと同じで、このメンバーならきっと楽しく取り組めそうだなと思えたからです。

──メンバー全員がハッカソン初参加だったとのことですが、ハッカソン当日のために準備していたことなどは何かありましたか?

四橋:どのようなプロダクトを創るかという点に関しては、事前から4人でかなり話し合いました。ただ、実はハッカソンの直前までは、ピンとくるアイデアが出て来ない状態が続いていたんです。

七字:特にアイデア出しの段階で僕らがつまずいていたのは、「スマートシティ」×「紙」という、それこそ今回のハッカソンで根本的なテーマになっていた部分でした。本音を言ってしまうと、スマートシティと紙をどのように繋げられるんだろうというところから、なかなか抜け出せずにいました。

手嶋:最終的には、スマートシティというテーマに対して私たちなりの解釈を重ねて、迷った時にはそこに何度でも立ち返るようにしました。それが結果としては良かったかなと思っています。時間はかかりましたが、スマートシティとは何か、そこに寄与できるプロダクトとは何かを考え続けて、そして生まれたのが『みんなの回覧板』でした。

誰も取り残さない地域コミュニケーション

──今回、準優勝に輝いた『みんなの回覧板』はどのようなサービスなのでしょうか。また、アイデアのポイントになった要素などを教えてください。

四橋:『みんなの回覧板』は、ひと言で言い表すと、“地域で作る新しい回覧板”です。たとえば、「子どもが生まれました」など、住民の方々がトピックスやニュースをSNS感覚で投稿すると、それが各ご家庭のプリンターに届いて印刷されます。加えて、災害時の緊急情報やSOSなども配信が可能。その時に地域で共有されるべき情報が、タイムリーに届くというものになっています。

手嶋:アイデアの背景にあるのは、「地域のつながり」。スマートシティにおける地域コミュニケーションの在り方を考えた時、私たちは「誰も取り残さないこと」がポイントになると考えました。そしてお年寄りの方や子どもも含めて、住民の方々にとって情報が漏れなく手に入るものとして、従来の地域媒体であった「回覧板」に注目しました。

──実際のハッカソン期間中は、それぞれがどのような活動をしていましたか?

手嶋:ハッカソン期間中は、私と安倍さんがプランニングチーム、四橋さんと七字さんがエンジニアチームとして完全に分業して動いていました。私個人は、ひたすらスマートシティについて調べ続けるという役目を負っていて、会津若松のスマートシティの事例や国の取り組みなどをひたすら深掘りし、自分たちの企画と結び付けられないかを考えていました。そこからピックアップした要素を安倍さんが資料に落とし込み、そしてエンジニアチームへ伝えるといった感じです。

四橋:エンジニアチームは、プランニングチームから共有された資料とアイデアを活かして、実際のプロダクトとして開発していくという役割でした。ハッカソンが始まる前から自分たちの企画の大枠自体は把握できていたので、エンジニアチームとしては、創るべきプロダクトを時間内にひたすら創っていくといった感じでしたね。

七字:ちなみに開発にあたっては、「Epson Connect API」を使って、投稿される文字情報や画像情報を自動でPDF化するという作業に一番骨が折れました。そもそも、エンジニアチームは2人ともプログラミング初心者だったので、ハッカソン期間中はずっと、調べては試す、調べては試すという流れの繰り返し。なんとかプレゼンできる形になってよかったなと思っています。

誰も取り残さない地域コミュニケーション

いつかまた、この4人で新たなプロダクトを創りたい

──ハッカソンを終えた率直な感想や、実際に参加したからこその気づきなどがあれば、ぜひ教えてください。

七字:率直な感想は、疲れましたけど、すごく楽しかったです。僕個人はチーム開発自体が初めての経験だったので、ずっと悩んでいたプログラムの問題が解決した瞬間に、その喜びをチームの皆と分かち合えるのがすごく良かった。チームで開発する醍醐味はこういうところにあるんだなって感じましたね。

四橋:僕も本当に楽しかったです。先ほどもお話したように、今回は僕と七字さんの2人がエンジニアチームだったんですが、ずっとつまずいてしまっていたプログラミングがうまくいった瞬間に、七字さんが「これがあるからやめられねぇ!」ってすごく嬉しそうに言っていたのがとても印象に残っていて。それこそまさに開発をしていて気持ちいい瞬間だと思いますし、その喜びをチームで共有できるっていうのも、ハッカソンの魅力だと思いました。

手嶋:無事にプリントが出てきて、エンジニアチームがハイタッチしている瞬間を見て、本当に参加して良かったなと思いました。最初はシンプルに、この4人で一緒に何かを創りたいというのがきっかけでしたが、結果としては賞もいただけて、さらにイータスの2人に関しては、現在別のプロダクト制作にも携わらせていただいています。一時的なイベントではなく、その先のステージにも進ませてもらえるなんて、本当にいい機会をいただけたと改めて実感していますね。

──最後に、皆さんのこれからの目標を聞かせてもらえますか?

七字:これは僕だけでなく、イータスの2人にとっても同じだと思うんですが、今回のハッカソンに参加したことで、少しは自信を手に入れられたかなと思っています。今は別々の会社にいますが、僕個人は今の会社でしっかりと経験を積んで、いつかまたこの4人で一緒に何か面白いものを創りたい。それが今の目標というか、素直な想いですね。

四橋:せっかく出会えたチームなので、またこの4人で一緒に何かを創りたいというのは僕も思っています。まずは今、エプソンさんと一緒になって進めているプロダクトをしっかりとユーザーに届けられるように、最後まで創り切りたいというのが直近の目標です。

手嶋:私も四橋さんと同じく、まずは今のプロダクトをしっかり創り上げたい、そしてユーザーに届けたいという気持ちがまずあります。それに加えて、イータスが事業としてより成長していくことができれば、またこの4人で何かを創れたり、もっといろんな人を巻き込んで面白いことができるんじゃないかなと思っています。今はまだ、その一歩目の段階ですね。

デベロッパーの皆様と共創し、社会課題を解決する

──今回は初のオンライン開催となりましたが、過去のオフライン開催時と比べていかがでしたか?

白鳥:「HackTrek 2021」は、弊社が主催するハッカソンとしては初のオンライン開催となり、我々運営側としても最初は不安を感じていました。特に、2019年に開催された「HackTrek」の際の会場の熱量や盛り上がりが、オンラインでは欠けてしまうのではないかといった危惧があったのです。しかし終わってみれば、参加者の方々の満足度を含め、とてもいい結果になりました。オンラインのプレゼンやデモにおけるデベロッパーの方々の熱量は、前回に比べても負けず劣らずで、我々の心配は杞憂に終わったと言ってもいいと思います。むしろオンラインになったからこそ、全国各地から様々な業種・年齢の方にもご参加いただくことができ、メリットも大きかったように感じています。

──今回のハッカソンでの評価基準について教えてください。

デベロッパーの皆様と共創し、社会課題を解決する

白鳥:「HackTrek 2021」におけるプロダクトの評価基準は主に4点でした。その4つとは、「スマートシティにつながるプロダクトであるか」「そのプロダクトに成長の可能性があるか」「Epson Connect APIを利用したうえで、UI/UXがいかに優れているか」「オリジナリティがあるか」です。その中でも、「チームたまご」の皆さんのアイデアは、地域のコミュニティやコミュニケーションの課題に対する解決策を提示するプロダクトであり、ハッカソン当日の審査でも高い評価を受けました。特にスマートシティや地域課題への理解度が高く、審査員からは、「GoogleやCiscoが地域住民の理解を得られず、スマートシティの取り組みを撤退したという事例もある中で、今回のプロダクトは地域住民を取り残さないスマートシティという点で、世界にもアピールできるものだと思っています」といったコメントも寄せられました。

──ハッカソンを終えての今後の展望について聞かせてください。

白鳥:「HackTrek」開催の背景には、弊社がこれまでなかなか進めてこられなかったデベロッパーの方々との“共創”や関わりを強化していきたいという想いがあります。昨今、多種多様な考えやライフスタイル、ダイバーシティなどが広がる中で、弊社は、オープンイノベーションとしての“共創”に力を入れていきたいと考えています。実際に、今回の座談会に出席いただいた手嶋さんや四橋さんとも、現在は一緒にプロダクト制作を進めせていただいています。弊社には、デバイスやリソースを含め、デベロッパーの方々へご提供できるアセットが豊富にあると自負していますので、今後もできる限りのご協力をさせていただき、全国のデベロッパーの皆様と並走しながら、社会課題の解決に取り組んでいきたいと思っています。

取材実施日:2021年6月

記載の組織名・所属・肩書き・取材内容などは、すべてインタビュー時点のものです

おすすめの記事